伊集院病院について
外来診療のご案内
このような症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
・よく眠れない
・ストレスで気持ちが落ち込む
・イライラや不安が続く
・幻聴・幻覚がある
・外に出るのが億劫
・何をするにも意欲がない など
○ 受付時間(受付は診察終了時間30分前までといたします)
午前 8:30 〜 12:00
午後 1:30 〜 5:00
※ 当病院は、予約制ではありません。
※ 診察の関係上、お待ちいただく場合もあります。
午前 8:30 〜 12:00
午後 1:30 〜 5:00
※ 当病院は、予約制ではありません。
※ 診察の関係上、お待ちいただく場合もあります。
※祝日・お盆・年末年始は休診となります。
・受診の際は、保険証またはマイナンバーカード、各種公費受給者証を必ずご持参ください。
・他の病院で自立支援医療制度を利用されていた方は、受付に申し出てください。
・他の病院の受診歴がある方は、紹介状及びお薬手帳をご持参ください。
○医療情報取得加算について
オンライン資格確認を行う体制を有しております。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
○後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について
・後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
・後発医薬品があるお薬で先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を
特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
・先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
○ 心理検査について(予約制)
臨床心理士による、心理面接・心理検査を行っています。
詳しくは、医師にご相談ください。
○ 医療福祉相談
医療及び福祉の相談を受ける専門員(精神保健福祉士)が、入院・外来通院を問わず相談に応じています。
・受診の際は、保険証またはマイナンバーカード、各種公費受給者証を必ずご持参ください。
・他の病院で自立支援医療制度を利用されていた方は、受付に申し出てください。
・他の病院の受診歴がある方は、紹介状及びお薬手帳をご持参ください。
○医療情報取得加算について
オンライン資格確認を行う体制を有しております。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
○後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について
・後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
・後発医薬品があるお薬で先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を
特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
・先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
○ 心理検査について(予約制)
臨床心理士による、心理面接・心理検査を行っています。
詳しくは、医師にご相談ください。
○ 医療福祉相談
医療及び福祉の相談を受ける専門員(精神保健福祉士)が、入院・外来通院を問わず相談に応じています。
入院のご案内
○ 手続きに必要なもの
・健康保険証
・限度額適用認定証
・各種受給者証
○ 日用品等について
入院に必要な日用品等は、入院時にご説明いたします。
洗濯・紙おむつについては、入院時にご相談下さい。
○小遣銭について
・入院生活では、小遣いが必要ですので一定額をご用意下さい。
○面会について
午前 9:00 〜 11:30
午後 1:45 〜 4:30
※患者様の病状によっては、面会をお断りする場合があります。
○外出・外泊について
医師の許可を得るために事前に、病棟看護師へご相談下さい。
○入院費について
入院費等の請求書は、毎月月末締めで、翌月10日に郵送いたします。
請求書が届いたら、2週間以内に事務所窓口にてお支払い下さい。
窓口でのお支払いの他に、現金書留での支払いも受け付けています。
○入浴について
入浴は、病棟で決められた日にご利用になれます。
○食事について
食事は、適時適温にて、提供しています。
・健康保険証
・限度額適用認定証
・各種受給者証
○ 日用品等について
入院に必要な日用品等は、入院時にご説明いたします。
洗濯・紙おむつについては、入院時にご相談下さい。
○小遣銭について
・入院生活では、小遣いが必要ですので一定額をご用意下さい。
○面会について
午前 9:00 〜 11:30
午後 1:45 〜 4:30
※患者様の病状によっては、面会をお断りする場合があります。
○外出・外泊について
医師の許可を得るために事前に、病棟看護師へご相談下さい。
○入院費について
入院費等の請求書は、毎月月末締めで、翌月10日に郵送いたします。
請求書が届いたら、2週間以内に事務所窓口にてお支払い下さい。
窓口でのお支払いの他に、現金書留での支払いも受け付けています。
○入浴について
入浴は、病棟で決められた日にご利用になれます。
○食事について
食事は、適時適温にて、提供しています。
入院生活について
◎看護部
『心の通い合う医療・温もりが感じられる医療体制と共に、看護の実践者として信頼される知識・技術・人格を高める』を理念とし、私たちは患者様との信頼関係を大切に安心して入院生活が送れるように努めています。
◎作業療法(OT)
私たちが日頃から行っている、食べる・着替える・料理する・スポーツをする・音楽を聴くなどといった、生活に関わる全ての活動のことを「作業活動」と呼んでいます。
作業療法とは「作業活動」を通して、個別あるいは他の人たちとの関わりの中で、生活のさまざまな面での支援をしていくリハビリテーションです。
○ 精神科作業療法の目的
・集中力をつけるため
・自信をつけるため
・病気の症状を軽くするため
・自分をうまくコントロールするため
・生活リズムを整えるため
・趣味など興味関心を広げるため
・集中力をつけるため
・自信をつけるため
・病気の症状を軽くするため
・自分をうまくコントロールするため
・生活リズムを整えるため
・趣味など興味関心を広げるため
○ 当病院での作業療法の内容
・個人OT:退院支援(買い物訓練・料理・パソコン)
音楽鑑賞・折り紙・手芸 等
・集団OT:創作活動・映画鑑賞・カラオケ・書道・硬筆・風船バレー
グランドゴルフ・卓球・民踊・ヨガ・アロマ
レクリエーション・脳トレ・転倒予防体操・拘縮予防体操 等
・個人OT:退院支援(買い物訓練・料理・パソコン)
音楽鑑賞・折り紙・手芸 等
・集団OT:創作活動・映画鑑賞・カラオケ・書道・硬筆・風船バレー
グランドゴルフ・卓球・民踊・ヨガ・アロマ
レクリエーション・脳トレ・転倒予防体操・拘縮予防体操 等

◎栄養管理室
患者様の好き嫌いや、アレルギー・糖尿病食などの特別食や低栄養・咀しゃく・嚥下状態に合わせた食事形態など個人に合った食事提供を実施しています。
また、栄養指導や栄養相談も行っています。
食事が入院中のひとつの楽しみ・喜びになるように、季節ごとに行事食を取り入れております。栄養管理室スタッフ一丸となって、入院患者様・デイケア利用者様の食事を直営で提供しています。
※主な行事食
・おせち
・節分(巻き寿司)
・ひな祭り(ちらし寿司)
・彼岸(ぼたもち)(おはぎ)
・土用丑の日(うなぎちらし)
・クリスマス(ごて焼き)
・大晦日(年越しぞば)など
デイケア
◎ デイケアは様々な活動を通じて、
毎日の生活のリズムを整えたい!
就労への準備をしたい!
話し相手や仲間を見つけたい!
といった皆様の自己表現をサポートし、共に考えていく場です。
※当院外来通院の方が対象となります。
デイケア利用をご希望の方は、主治医又はスタッフにご相談下さい。
毎日の生活のリズムを整えたい!
就労への準備をしたい!
話し相手や仲間を見つけたい!
といった皆様の自己表現をサポートし、共に考えていく場です。
※当院外来通院の方が対象となります。
デイケア利用をご希望の方は、主治医又はスタッフにご相談下さい。
○ 主な活動内容
音楽、カラオケ、室内ゲーム、趣味活動、誕生会、映画、脳トレ、スポーツ、
卓球、グランドゴルフ、健康体操、風船バレー、遠足、花見、料理など
音楽、カラオケ、室内ゲーム、趣味活動、誕生会、映画、脳トレ、スポーツ、
卓球、グランドゴルフ、健康体操、風船バレー、遠足、花見、料理など
○ 活動日時
月曜日 〜 金曜日(土日祝は休み) 9:30 〜 15:30
タイムスケジュール
9:00 来所、検温、血圧測定
9:30 朝のミーティング
10:00 活動開始
11:20 昼食・清掃・休憩
13:30 活動開始
15:00 帰りのミーティング
15:30 終了
月曜日 〜 金曜日(土日祝は休み) 9:30 〜 15:30
タイムスケジュール
9:00 来所、検温、血圧測定
9:30 朝のミーティング
10:00 活動開始
11:20 昼食・清掃・休憩
13:30 活動開始
15:00 帰りのミーティング
15:30 終了
.jpg)
★興味のある方は、体験・見学を受け付けています。スタッフへお気軽にお尋ね下さい。
厚生労働大臣が定める掲示事項
当病院は厚生労働大臣が定める基準に基づき、次の入院基本料の承認を受けている医療機関です。
なお、患者負担による付き添い看護は行っておりません。
なお、患者負担による付き添い看護は行っておりません。
◎ 入院基本料に関する事項
当病院では、1日に30人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。
また、1日に15人以上の看護補助者が勤務しております。
なお、時間帯毎の配置は下記のとおりです。
〈 精神科一般病棟 〉 150床
◆午前8:00~夕方17:00
・ 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は7人以内です。
・ 看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は10人以内です。
◆夕方17:00~翌朝8:00
・ 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は25人以内です。
当病院では、1日に30人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。
また、1日に15人以上の看護補助者が勤務しております。
なお、時間帯毎の配置は下記のとおりです。
〈 精神科一般病棟 〉 150床
◆午前8:00~夕方17:00
・ 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は7人以内です。
・ 看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は10人以内です。
◆夕方17:00~翌朝8:00
・ 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は25人以内です。
◎ 九州厚生局鹿児島事務所への届出事項に関する事項
当病院は厚生労働大臣の定める以下の基準に適合しています。
1 基本診療料の施設基準
・精神病棟入院基本料(15:1) ・精神科身体合併症管理加算
・看護補助加算Ⅰ ・看護補助体制充実加算Ⅰ
2 特掲診療料の施設基準
・精神科作業療法 ・精神科デイケア(小規模) ・医療保護入院等診療料 ・酸素の購入単価
・外来在宅ベースアップ評価料(1) ・入院ベースアップ評価料 ・CT撮影(16列以上64列以下)
当病院は厚生労働大臣の定める以下の基準に適合しています。
1 基本診療料の施設基準
・精神病棟入院基本料(15:1) ・精神科身体合併症管理加算
・看護補助加算Ⅰ ・看護補助体制充実加算Ⅰ
2 特掲診療料の施設基準
・精神科作業療法 ・精神科デイケア(小規模) ・医療保護入院等診療料 ・酸素の購入単価
・外来在宅ベースアップ評価料(1) ・入院ベースアップ評価料 ・CT撮影(16列以上64列以下)
◎ 入院時食事療養について
当病院は、入院時食事療法(Ⅰ)に関する特別管理の届出を行っています。
・入院患者様の食事については、医師の指示により管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食に
ついては午後6時以降)、適温で提供しております。
当病院は、入院時食事療法(Ⅰ)に関する特別管理の届出を行っています。
・入院患者様の食事については、医師の指示により管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食に
ついては午後6時以降)、適温で提供しております。
○ 明細書の発行状況に関する事項
当病院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に
個別の診療報酬の算定の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書
を無料で発行することと致しました。
※明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いた
だき明細書の発行を希望されない方は、窓口にその旨お申し出下さい。
当病院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に
個別の診療報酬の算定の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書
を無料で発行することと致しました。
※明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いた
だき明細書の発行を希望されない方は、窓口にその旨お申し出下さい。
○ 保険外負担に関する事項
当病院では、入院時検診料及び65歳以上の患者様の検診料(年1回)をご負担いただいております。
また、診断書等の文書料や日用品等の消耗品につきましては、実費のご負担をお願いしております。
当病院では、入院時検診料及び65歳以上の患者様の検診料(年1回)をご負担いただいております。
また、診断書等の文書料や日用品等の消耗品につきましては、実費のご負担をお願いしております。

◎ 病院職員の負担軽減・処遇改善の取り組みについて
1 職員の負担軽減への取り組み
・ 時間外労働が発生しないような業務の調整行っております
・ 多様な勤務の形態をとっております
・ 定年後の再雇用による雇用年齢の引き上げを行っております
・ 看護職員、看護補助者の採用・常勤移行による業務負担軽減
・ 院内研修の就業時間内の実施をしております
・ 多業種との業務分担による負担軽減を行っております
2 処遇改善の取り組み
・有給休暇の取得を促進しております
・ ワークライフバランスの推進を行っております
・ 産休、育休、介護休暇取得者に対する配慮を行っております
・ 産休、育休、育児者への短時間勤務の配慮を行っております
1 職員の負担軽減への取り組み
・ 時間外労働が発生しないような業務の調整行っております
・ 多様な勤務の形態をとっております
・ 定年後の再雇用による雇用年齢の引き上げを行っております
・ 看護職員、看護補助者の採用・常勤移行による業務負担軽減
・ 院内研修の就業時間内の実施をしております
・ 多業種との業務分担による負担軽減を行っております
2 処遇改善の取り組み
・有給休暇の取得を促進しております
・ ワークライフバランスの推進を行っております
・ 産休、育休、介護休暇取得者に対する配慮を行っております
・ 産休、育休、育児者への短時間勤務の配慮を行っております
採用情報
現在、以下の業種を募集しています。
・看護師 ・医師
・准看護師 ・薬剤師
・助手
・精神保健福祉士
・調理員
詳しくは、ハローワーク又は直接、病院へお問い合わせ下さい。
・看護師 ・医師
・准看護師 ・薬剤師
・助手
・精神保健福祉士
・調理員
詳しくは、ハローワーク又は直接、病院へお問い合わせ下さい。